B732F2D4-DE4F-46F2-8A21-5F661BA29661
1: 風吹けば名無し 2022/11/30(水) 00:15:52.00 ID:ggSaHo9g0
こっから上げるには起業して人動かさんと無理だわ面倒くせぇんだが

2: 風吹けば名無し 2022/11/30(水) 00:17:12.36 ID:KHfdoWFi0
月50って大したことなくね…?

5: 風吹けば名無し 2022/11/30(水) 00:20:12.61 ID:ggSaHo9g0
>>2
せや、でもワイの仕事だとこの辺が1人で稼げる限界なんや

4: 風吹けば名無し 2022/11/30(水) 00:17:58.08 ID:USOCg77k0
なんのフリーランス?

7: 風吹けば名無し 2022/11/30(水) 00:20:37.13 ID:ggSaHo9g0
>>4
補修屋や
J民の大嫌いな現場仕事も多いで

10: 風吹けば名無し 2022/11/30(水) 00:22:39.55 ID:USOCg77k0
>>7
現場系か
そりゃ1馬力じゃ上限あるわな

6: 風吹けば名無し 2022/11/30(水) 00:20:31.81 ID:gsqdn/S50
フリーランスだと月70ぐらいがスタートラインやで

8: 風吹けば名無し 2022/11/30(水) 00:22:14.83 ID:ztPO6s820
人使ってれば自分の使える時間めっちゃ増えるからおすすめやで

12: 風吹けば名無し 2022/11/30(水) 00:23:39.72 ID:ggSaHo9g0
>>8
でも人動かす分の手配や管理の仕事増えるやん?
いきなり事務員雇うのも人件費重いし

19: 風吹けば名無し 2022/11/30(水) 00:29:08.97 ID:ztPO6s820
>>12
パターン化したらそれこそ金産む工場みたいなもんやで
あと自分に置き換えて人件費考えると成果に絶望するから3割〜6割で設定するとええぞ

21: 風吹けば名無し 2022/11/30(水) 00:30:45.21 ID:ggSaHo9g0
>>19
なるほどなぁ、はよそこまで安定させたいわ

9: 風吹けば名無し 2022/11/30(水) 00:22:38.73 ID:v7i8S5az0
ワイはフリーランスとか無理だわ
基本雇われじゃないと稼げる自信ないわ

13: 風吹けば名無し 2022/11/30(水) 00:24:25.85 ID:ggSaHo9g0
>>9
ワイは雇われは向いてないと25くらいで気づいた

15: 風吹けば名無し 2022/11/30(水) 00:26:12.19 ID:gsqdn/S50
>>13
フリーランスの何が魅力なんや?
ワイ雇われやから何がええんかわからん

17: 風吹けば名無し 2022/11/30(水) 00:28:00.72 ID:wHQEAv8d0
>>15
時間余裕といやな客やいやな仕事は断れる

16: 風吹けば名無し 2022/11/30(水) 00:27:26.87 ID:ggSaHo9g0
>>15
もう書いたけど休みたい時に休める、つまりスケジュールを自分で好きに管理できるってとこが一番の魅力やな
後は上下関係なんかのストレスが0なのもええ

20: 風吹けば名無し 2022/11/30(水) 00:29:14.66 ID:gsqdn/S50
>>16
なるほどな
ワイと業種が違うからかもしれんが
フリーランスのやつでも好き勝手休めんし
契約先には気を使わなあかん

22: 風吹けば名無し 2022/11/30(水) 00:31:51.46 ID:ggSaHo9g0
>>20
ワイも本来はそれくらい真面目にやるべきなんやろうが、建設業界のテキトーさは半端じゃないからな

11: 風吹けば名無し 2022/11/30(水) 00:23:21.87 ID:6siUtkWZ0
50万なら会社づとめでええやん感

14: 風吹けば名無し 2022/11/30(水) 00:25:59.56 ID:ggSaHo9g0
>>11
会社務めじゃ休みたい時に休めんやん?
観光地の広告とか見て「ええなー再来週あたり休みとって行くか」って実際好きに動けるのが最高なんや

26: 風吹けば名無し 2022/11/30(水) 00:36:07.30 ID:G8J7xDQ10
>>14
休めるだろ

33: 風吹けば名無し 2022/11/30(水) 00:39:03.40 ID:ggSaHo9g0
>>26
会社務めじゃ1週間とかのまとまった休み好きに取れんやろ、ワイなら余裕や、なんなら年末は20日から休んで沖縄行ってくる予定やで

40: 風吹けば名無し 2022/11/30(水) 00:43:28.47 ID:G8J7xDQ10
>>33
他は知らんがうちの会社は休めるぞ
勤続年に応じてまとまった休みも別途支給されるし、その間の休みも給料出るぞ

43: 風吹けば名無し 2022/11/30(水) 00:45:12.34 ID:ggSaHo9g0
>>40
ホワイトやなええやん

18: 風吹けば名無し 2022/11/30(水) 00:29:02.32 ID:ggSaHo9g0
ちな起業を検討してるのは勿論インボイスの影響もある

23: 風吹けば名無し 2022/11/30(水) 00:32:54.85 ID:ky+UQere0
インボイスってなんなん?
分かりやすく教えて🥺

24: 風吹けば名無し 2022/11/30(水) 00:35:36.08 ID:ggSaHo9g0
>>23
年間売上1000万以下の個人事業主(フリーランス)もこれまで免除されてた税払わないかんくなるんや

25: 風吹けば名無し 2022/11/30(水) 00:35:42.82 ID:ErMPyQFF0
>>23
今まで払ってなかった消費税払ってね♥

55: 風吹けば名無し 2022/11/30(水) 00:54:08.33 ID:ky+UQere0
>>25
ありがとう

27: 風吹けば名無し 2022/11/30(水) 00:37:09.88 ID:hhhqsG3E0
フリーランスでも休みたいとき休めるのってそれはそれで才能やと思うわ
ワイは休みたいと思っても何もしてないのが落ち着かん

37: 風吹けば名無し 2022/11/30(水) 00:41:18.81 ID:ggSaHo9g0
>>27
結局ワイの業界でも成功してるのは殆どが根っからの仕事人間やからそれはええことや

28: 風吹けば名無し 2022/11/30(水) 00:37:14.70 ID:Vl+cviOi0
ええやんワイなんか月20弱やで

38: 風吹けば名無し 2022/11/30(水) 00:42:32.00 ID:ggSaHo9g0
>>28
ワイも会社務めの時はそうやった
安いし上司はウンコやしで3年我慢したけど辞めたったで

29: 風吹けば名無し 2022/11/30(水) 00:37:23.77 ID:ErMPyQFF0
雇ってるやつにどれくらい給料あげるべきなのか分からんわ
安すぎても途中で辞められそうやし

41: 風吹けば名無し 2022/11/30(水) 00:44:09.99 ID:ggSaHo9g0
>>29
その辺は業界で何年かやって経営者と話したりもしてわかってきたけど、いい人材程引き抜きが怖いのは消えん不安やな

30: 風吹けば名無し 2022/11/30(水) 00:37:29.54 ID:ggSaHo9g0
消費税払うのは当然やろって意見はド正論やが問題なのは、基本的に仕事の値段が消費税分を利益とみなして設定されてるってことやな

32: 風吹けば名無し 2022/11/30(水) 00:38:48.64 ID:wHQEAv8d0
>>30
それはないわ 消費税はあくまで消費税や
利益とみなされとるんは足元みられとるだけやで

35: 風吹けば名無し 2022/11/30(水) 00:40:34.11 ID:ggSaHo9g0
>>32
建設業のフリーランスなんて3次請け4次請け当たり前やからな、そりゃ足元なんて地面の中まで見られとるわ

31: 風吹けば名無し 2022/11/30(水) 00:38:05.80 ID:UUc7h9F/M
本業600万、副業240万、その他コンサル的立ち位置で100~200万や😭

34: 風吹けば名無し 2022/11/30(水) 00:39:49.83 ID:ggSaHo9g0
>>31
富豪やんけ

36: 風吹けば名無し 2022/11/30(水) 00:40:45.26 ID:UUc7h9F/M
>>34
言うほどでもない🥺
でも家賃は経費😁

39: 風吹けば名無し 2022/11/30(水) 00:43:20.81 ID:CqUVoXMI0
ボーナスあんのけ?

42: 風吹けば名無し 2022/11/30(水) 00:44:42.21 ID:ggSaHo9g0
>>39
ミジンコ一匹分も無いで

45: 風吹けば名無し 2022/11/30(水) 00:46:45.25 ID:UUc7h9F/M
システム設計とかで元手がない方が稼ぎやすい😊
ワイは人材紹介、手配、購買、トラシューまで全部やれるから副業で稼げるようになってきた😁

46: 風吹けば名無し 2022/11/30(水) 00:46:53.72 ID:ggSaHo9g0
休みたい時に休めるのが最高ってのは例えば今だとワールドカップ観たいから明日休もうとか、日本敗退したからやっぱ仕事入れるわとか気分で好きに仕事できるとこやな

47: 風吹けば名無し 2022/11/30(水) 00:47:04.54 ID:gsqdn/S50
フリーランスでもらってる額を半分=会社員の月収
って聞いたことあるけどマジ?

49: 風吹けば名無し 2022/11/30(水) 00:48:28.19 ID:ggSaHo9g0
>>47
ボーナスガッツリ出る会社やったらそんなもんかもな

44: 風吹けば名無し 2022/11/30(水) 00:45:27.91 ID:58vrhkMN0
月収25万の会社員と変わらんな

48: 風吹けば名無し 2022/11/30(水) 00:48:14.65 ID:qhDUAzf9p
フリーランスなら1人で仕事とってきて1人で会計処理して1人で仕事賄わなきゃならんからな
クソほど儲からないしクソほど自由がないのに何で持ち上げられてるのかわからんわ

51: 風吹けば名無し 2022/11/30(水) 00:50:12.10 ID:mLHnVfGd0
フリーランスやけど1番のメリットは週5日働かなくてもいいってとこやで
今週4日しか稼働しとらん

52: 風吹けば名無し 2022/11/30(水) 00:52:47.44 ID:ggSaHo9g0
>>51
それな、寒い時期は朝起きるのツラいから週3週4安定や

59: 風吹けば名無し 2022/11/30(水) 00:57:00.07 ID:ggSaHo9g0
あとワイは文字通り色んなとこ行くのが好きやから毎日同じ時間に同じ場所へ行って仕事するってのがもう退屈で仕方なかった、あんなん頭おかしなるで

60: 風吹けば名無し 2022/11/30(水) 00:57:33.98 ID:mLHnVfGd0
>>59
わかるわ色んなとこで色んな経験積みたいよな

62: 風吹けば名無し 2022/11/30(水) 00:58:52.96 ID:ggSaHo9g0
>>60
訪れた場所が多いと人との会話で何かと役立つしな

63: 風吹けば名無し 2022/11/30(水) 00:58:53.05 ID:SEeOqiMi0
ワイは個人清掃系やけど月200行くで
現場が毎日2~5回る
週5勤務
朝7時~19時

68: 風吹けば名無し 2022/11/30(水) 01:01:14.48 ID:ggSaHo9g0
>>63
すげーな何の清掃しとるんや?
クリーニング屋さんとはよく仕事で一緒になるけど地道で時間かかる仕事やと思っとったわ

70: 風吹けば名無し 2022/11/30(水) 01:04:47.23 ID:SEeOqiMi0
>>68
色々
オフィス~某スポーツ施設まで色々やってる
ワイが仕事して稼げるのは元々清掃で雇われていたから要領とか単価を大体知ってるから
ある程度客に顔覚えられるようになってから勤め人やめてその企業より安めの単価で請負うようにしたから

71: 風吹けば名無し 2022/11/30(水) 01:06:15.00 ID:ggSaHo9g0
>>70
仕事速いんやな
能力にしっかり比例して稼げるのもフリーランスのええとこや

72: 風吹けば名無し 2022/11/30(水) 01:08:45.11 ID:SEeOqiMi0
>>71
勤めの時に糞ほど回されて早業とか全て覚えた
昔の上司がワイが仕事取ったから連絡来てブチ切れられたわ

73: 風吹けば名無し 2022/11/30(水) 01:13:03.97 ID:ggSaHo9g0
>>72
あるある、ワイも安めに仕事奪ってブチギレられたことあるけど奪われるリスク承知で強気の値段設定しとるんやろって話やからな
先方からしたらより安くより良い仕事してくれるなら誰でもええわけやし

65: 風吹けば名無し 2022/11/30(水) 01:00:31.25 ID:fiFqRWQdd
スーツで仕事するのめんどくせえと思って独立したけどサラリーマン時代より働いてるわ
従業員雇いたいが従業員の人生背負うことになるからホンマに雇いたくない

69: 風吹けば名無し 2022/11/30(水) 01:03:38.94 ID:ggSaHo9g0
>>65
ホンマそれよなぁ、万が一何かあって仕事薄くなった時とかに責任取る余裕ないと怖い
やからワイは正社員登用の助成金とか保証とか今調べまくっとる

66: 風吹けば名無し 2022/11/30(水) 01:00:51.27 ID:BAAqxkYl0
現場仕事だとそりゃしゃあない

58: 風吹けば名無し 2022/11/30(水) 00:56:12.72 ID:FVSNcRlI0
それだけ稼いどるなら十分すぎるやろ




引用元: "https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1669734952/" ・ワイ(33♂)月収50万ボーナス無しフリーランスさん1馬力の限界を感じる